お知らせ 募集中のレッスン

ママがムリなくかしこく体を整える こどもごはんサポート講座

mama.meal
ママがムリなくかしこく体を整える
こどもごはんサポート講座

3期生募集スタート!

 

毎日の食事作りにストレスを感じていませんか?

こんにちは!ママと子どもの食アドバイザー、柳井敦子です。
皆さんはふだん、どんな思いを持って食事作りをしていますか?
家族のため、子どものために毎日毎日やってくる食事作り。
休みたい日もあるけれど、子どもは自分がいないと食べていくことができないし、
せっかく作ってもポイっとされてテンションが落ち、もう作りたくない!となることもありますよね。
毎日の料理って、ママにとっては当たり前のことのように見えますが
実は本当に大変な大変な仕事。


よく「子どもの食生活のベースは6歳までに決まる」ということが言われています。
味覚や脳の発達が集中している時期を考えると
その子自身の食の志向やベースは6歳ころまでに作られるというのは確かにそうなのですが、
それを聞くと「え、じゃあどうしたらいいの?」とちょっと焦るのも事実。


実際に私は、1人目の子を出産し離乳食が始まった時
「この子は私が食事を食べさせてあげないと生きていけないんだ」という
今までの人生にない責任感にちょっと震えてしまうような感覚がありました。
自分だったら適当なごはんでもいいやと思ってしまうけど…
でも子どものためにはちゃんとしなくては、とママは感じるもの。


当時の私は
「すべて無添加で、全て手作りで、品数がたくさんでいろんな食材を食べさせてあげなくちゃ」
というそれは強い強い「思い込み」があったので
とにかく毎日食事作りに追われ、
ネットで他の人の食事の写真を見ては「私もこんなふうに作らなくちゃ」と焦って焦って。
最初は娘も喜んで食べてくれたからいいけれど
1歳半すぎから突然好き嫌いが始まり、私の食事では栄養が足りないかもしれないと悩み。
せっかく作ったのに食べてくれないことに一喜一憂して
もともと料理が大好きだったはずなのに、苦痛でストレスになってしまったことがありました。


これじゃいけないと、そこから根本的に「子どもの食」について学び始めた私。
本当に子どもにとって必要な食事、栄養バランスとは。
そしてそれを叶えてくれ、かつ、自分も負担にならない調理法とは。


今の世の中は、ネットで情報が沢山出回っているので便利さもあるけれど
何が正しいのかを見極めるのが難しいですよね。
だからこそ、本当に必要なものだけをいかに効率よく取り入れていくか。


この学びと試行錯誤の先には
「自分がムリなく、かしこく毎日の食事を作る」
「その食事が子どもにも、大人にも体にやさしい」
この一見同時には実現できないようなことが、同時にできちゃう!

そんな方法が見つかりました。


今では5歳と2歳の子どもたちの毎日の食事作りも楽しく感じるし、一喜一憂することなく続けられています。
もちろん休みたいと感じる日は、そんな自分も受け入れられるように。
そして気づいたら自分やパパにとっても健康的で体にやさしい食事作りを実現できるようなっています。


食事がもたらしてくれるメリットはたくさんあります。
子どもの食事を整えようと思うと、自然に大人の食事も整うもの。
ママ自身のこころ、からだ両方が食事を通して整っていくと
不思議と家庭全体がエネルギーあふれる、豊かなものになっていきます。


子どもの未来のために、
そしてその子どもを支えるママ自身の幸せのために、
日々の食事作りに悩む方々の
お手伝いをしていきたいと思っています。

こんな思いはありませんか?

子どものために良い食事作りをしたいと思うが、いまの食事が正しいのか自信が持てない

子どもの食事に大切な栄養、おさえるべきポイントを知識として身につけたい

毎日献立を考え、作るまでが時間もかかりストレスを感じている

手抜きをすることに罪悪感。食事もちゃんとしなくてはと思っている

食事が大切なのは分かるけれど、毎日そこまで手間ひまをかけていられない

子どもが思ったように食べてくれない…偏食気味で栄養バランスが心配

子どもの味覚を育てたいのに、味の濃いものや甘いものを好んで欲しがる


mama.meal こどもごはん講座の特徴

こちらのサポート講座では、
乳幼児期に大切な「栄養」や「味覚」を
手っとり早く」「効率良く」「効果的に
取り入れる方法をお伝えしていきます。

ポイント

✓ 乳幼児期に大切な栄養から、バランスの考え方、添加物、調味料、油など幅広い知識が身につきます

✓ 1つ1つの栄養素の話だけではなく、消化吸収、排泄など、包括的に食事を考えられるようになります

✓ おさえるべきポイントが分かるので、悩んだり迷う時間が減り、結果的に料理の負担が軽くなります

✓ 子どもの好き嫌いが起こる要因と、ママの対応方法が分かります

✓ 栄養の話だけではなく、すぐに実践できるようなレッスンがあります(麹調味料を使った料理、重ね煮)

食物アレルギーや皮膚炎などに悩むママも得ることがたくさんあります(我が家もアレルギーあり)

簡単に作れる!栄養も考えられたレシピを豊富に知ることができます

✓ 分からないことやお悩みは、期間中いつでも何度でもLINE内で聞くことができます

✓ 受講はすべて録画をお渡し、受講後何度でも復習ができます(2025年12月まで見放題!)

どんなことを学ぶの?

レッスン内容

サポート期間:
4月~7月の約3ヶ月

期間中のサービス:
・LINEグループ内でいつでもご相談可能
・レシピや献立ヒントの配信

期間中に6回のオンラインレッスン
(全て録画をお渡し、12月末まで見放題)


※講座が始まる前に、現状把握&かなえたい未来シートをご記入いただきます


【テーマ】
① 初回ワーク(みんなで作成、未来シート)
【実践】発酵調味料の仕込み

・全員で未来シートを作成します
・発酵調味料を手作りします(塩麴、しょうゆ麹、たまねぎ麹)


【座学】乳幼児期に大切な食生活とは?
 【実践】発酵調味料の活用方法

【座学の内容】
・乳幼児期の食生活が大切な理由
・食生活環境の整えかた
・噛む力で栄養アップの方法
・解毒や腸ケアから考える栄養吸収

【実践の内容】
毎日の料理がグッとおいしく、時短にもなる!
麹(塩麴、しょうゆ麹、たまねぎ麹、甘酒)を活用したお料理法


【座学】食事のバランスの考え方、整え方とは
 【実践】重ね煮の基本とは

【座学の内容】
・幼児期に大切な栄養とは
・栄養バランスとは?
・お子さんの食べる量が多いか少ないかのチェック法
・朝昼晩のバランスのとり方
・上手な献立の立て方

【実践の内容】
時短で体にやさしい、野菜のうま味も丸ごといただく「重ね煮」の調理法について
重ね煮の考え方、基本の作り方をレクチャー。
野菜の重ね煮、重ね煮のお味噌汁など基本レシピをお伝えします


【座学】好き嫌いとの付き合い方
 【実践】重ね煮のアレンジ方法

【座学の内容】
・子どもの味覚とは
・好き嫌いはなぜ起こる
・好き嫌いのパターン
・お子さんの好き嫌いとどう付き合っていくか

【実践の内容】
・重ね煮を使った定番おかず、メイン料理をお伝えします


⑤ 【座学】味覚や体を育てるための調味料、添加物選び、免疫力アップの食事
 【実践】リクエストベースで、重ね煮や発酵
     調味料のアレンジ法
     または朝食やおやつに使える
     米粉メニューのご紹介

【座学の内容】
・これだけは知っておきたい、添加物との付き合いかた
・調味料の選びかたで毎日の料理が楽しくなる
・風邪を寄せ付けない、免疫力を高める食事とは



⑥【座学】油を制して体を整える方法

【座学の内容】
国際油脂栄養協会のオイルテイスティング講座
・オリーブオイルテイスティング
(本物のオリーブオイルをご自宅に配送。 一緒にテイスティングを楽しみます)
・油の仕分けワーク(油を性質ごとに分けることで様々な種類を理解します)
・脂質が体に与える影響とは?

最終回のまとめ

この講座でこんな未来が手に入ります!

子どもの食事について、ここだけは!というおさえるべきポイントが分かり
毎日の料理で慌てたり不安になることがグッと減る

自分が作る食生活を通して子どもの成長を促すことができる感覚がつき、自信がつく

毎日の献立を考えたり作る手間ひまやストレスが軽減され、子育てに余裕が生まれる


こんな方をサポートしてきました!

  • これまであっているのかわからないSNSでの情報でご飯を作っていたママ
  • 料理が苦手で、楽しいとは感じられず、いわば義務的に子どもたちにご飯を作っていたママ
  • 大人のご飯からとりわけたいけれど、栄養が足りてないんじゃないかと思い別メニューになり、
    作るのも食べるのもとても時間がかかっていたママ
  • 子どもの食事をちゃんとしなければと完璧主義なところがあり、自分で自分にストレスをかけてしまっていたママ
  • 好き嫌いに悩み、チャレンジして新しい試みをせずに娘が食べてくれるものばかり出してしまっていたママ

受講生の声

Aさん

【受講した感想】
料理が楽しくなりました!
まさか一言目にこの言葉が出てくるなんて今までの私では想像もつきませんでした。
これまでは料理がうまく作れなかったり、子どもの栄養はこれでいいのか不安で、
時間を割いているのに自身が持てない料理しか作れず楽しくなかったのですが…

講座を受講して、料理において気にするポイントや知識が得られ、
先生に小さな悩みを相談して解決できたので、

それが自信につながって、時短にもなって、
料理をすることが楽しいと

思えるようになりました。

今までは自分の作った料理がおいしくなくて食べたいと思わなかったのですが、
今はおいしく感じています!

【講師の印象はどうでしたか?】
これまではクールでスマートな印象でした。
もちろんそれは変わっていないのですが、加えて本当にあたたかく丁寧な方だと感じました。
どんな些細な悩みにも的確かつ丁寧に親切に
お話してくださり、
とても嬉しかったし先生がいてくれると思うと
心強かったです。

Cさん

【受講した感想】
まず、幼児食からどれくらいの量や栄養バランスで食材を与えてよいかがわかったので、
これくらいで良いかなという
適当な栄養バランスから
正しい栄養バランスを考えた食事になりました!

万能食材なども教えていただけて
生活に取り入れやすく、
完成した食事に栄養価のちょい足しを
するようになりましたし、
レシピのバリエーションが増えました。
栄養価も考えられたレシピが
とても助かりました。

【講師の印象はいかがでしたか?】
知的でこだわりの軸を持っており、
とても勉強熱心な方だと思いました!

Hさん

【受講した感想】
重ね煮を覚えると、日々のご飯の準備が楽になり
脂質も少なく栄養がしっかりとれるご飯がつくれることが分かりました。

体によくない添加物、油脂の種類なども分かり、
買い物もシンプルな材料でできたものを
選ぶようになったし、
献立どうしよう、子供になにを食べさせようかと
悩むことが圧倒的に少なくなりました。

しっかり栄養を考えなきゃなど、
食事について考えすぎることが
少なくなりました。

【講師の印象はいかがでしたか?】
質問にもしっかり答えていただき
とてもお話しやすかったです!
丁寧に分かりやすく教えてくれ、
気持ちが軽くなるアドバイスの仕方や
ひとりひとりにしっかり向き合ってくれる姿勢

ありがたかったです。

Sさん

【受講した感想】
受講前は、子どもが絶対に食べてくれるメニューや食材ばかりを出して、
自分でモヤモヤする…の繰り返しでした。
これまで子どもの「食べられないもの」ばかりに目がいっていたけれど
意外と食べられているものが
多いことに気づけました。
食べられない理由を探せたことで、
その食感を変えるような

味付けや調理法を試せて、
結果少しずつ食べられるようになってきました!


食べられなくても他の食材で
栄養を補う方法も教わり、
少し肩の力が抜けて気持ちを
楽に持てるようになりました。

【講師の印象はいかがでしたか?】
料理が得意でなくても置いてきぼりにならない
レッスンの雰囲気が大好きです!

レシピがとにかく簡単、シンプル、
そしておいしいので
再現性があり、その場限りにならない
ことが
嬉しかったです。


レッスン日程

水曜日コース:4/30、5/14、5/28、6/11、6/25、7/9  の全6回
(参加者のご都合により振替日を設定する可能性あり)

毎回 10:00~12:00
(回によっては多少前後する可能性があります)
全て録画受講可

参加特典

・期間中LINEグループにていつでも相談可能
・オンライン個別相談会 1回プレゼント(ご希望者につき)

・時短×栄養を叶えるレシピ 30品以上プレゼント

・いつでも見返せる録画特典プレゼント(おやつの選び方、グルテンとの付き合い方ミニ動画)

料金、お支払い方法


サービス内容合わせて69,000円59,800円
更に4/4(金)までの早期お申込みで55,000円


お支払い方法:
・銀行振り込み
・Paypal (5%手数料)
・Paypay
のいずれかでお受けしています
(分割でのお支払いなどをご希望の方はご相談ください)

講師について

柳井敦子

ママと子どもの食コーチ
離乳食・幼児食・米粉おやつパンのお教室
mama.meal主宰

~しんどい料理作りから卒業!
ママの毎日の料理が、もっとラクに、楽しくなる~

・手っ取り早く、効率よく、効果的に栄養をとるコツ
・手抜きが苦手なママがラクして体を整える方法
・重ね煮、米粉、発酵のお料理
・油の栄養学で体質改善
・卵・乳・小麦不使用のナチュラルな子どもおやつ
をお伝えしています

東京都在住
作ること、食べることが大好きな7歳4歳児の母

毎日手作りのおかずが何品も出てくる、
食べること=健康がモットーの家庭で育つ。

大学卒業後、外資系消費財メーカーにて営業部、
マーケティング部勤務。
結婚直後に転勤となりシンガポールに住み、
そこでの娘の出産・子育てをきっかけに
手間ひまかけずとも栄養を整えられる
離乳食・幼児食について考え始める。

更に、息子の食物アレルギー&皮膚の炎症をきっかけに
食を通して体を整え、
炎症を抑えて健やかに過ごす方法を学ぶ。
乳幼児期の食生活が、
長い人生において基盤を作る大事な時期であると気づき
現在フリーランスとして離乳食や幼児食の講師、
また3大アレルギー不使用、米粉を中心とした
おやつの講師として活動中。

保有資格:
食育スペシャリスト / 離乳食アドバイザー / 幼児食インストラクター / フードオイルスペシャリスト /
米粉マイスター / 米粉ナチュラルおやつアドバイザー

-お知らせ, 募集中のレッスン